子供の着物の長襦袢にシミが!
子供用着物(特に長襦袢)のお手入れ
「私が着た七五三の着物を、子供に着せたい!!」
そう思い、しまいこんでいた着物を出してみると「変色したシミが…」(特に長襦袢)とお困りなことはありませんか?
当店は、このようなしみのお手入れ専門店です。
お預かりした品物は、一点一点職人の手でお手入れ致します。
当店の着物クリーニングはしみぬき付きです。
丸洗い→しみぬき→プレス仕上げを一貫して行うシステムですので、特にご指定がなくても、丸洗い→しみぬき→プレス仕上げを致します。 |
||
ございましたら、受付時にお知らせください。
ざっくりとした表現にはなりますが、人間の体から出る汗や皮脂は、
水に溶ける水溶性の成分と油に溶ける油溶性の成分の
どちらも含まれています。
そこで、主に水やせっけんを用いて汚れを落とす「しみぬき」と
ドライ溶剤で汚れを落とす「丸洗い」の両方を行っています。
■一味違う 着物クリーニング 通常、「クリーニング」とは石油系の有機溶剤で丸洗いすることを指します。 当店の「着物クリーニング」は、しみぬきや色掛け(染色加工)、丸洗い、プレス仕上げをして、 お客様が気持よくお召し頂ける着物のお手入れをすることです。 これまで、私たちは「クリーニング」とは「石油系の有機溶剤で丸洗い」すること という意識が強くありましたので、「着物クリーニング」という言葉を敢えて使ってきませんでした。 一般のお客様の中には「着物のクリーニングを…」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。 「クリーニング」という言葉が一般化していますので、 当店では、「着物をお手入れして、気持よくお召し頂ける状態にすること」=「着物クリーニング」と 考えています。その為、当店で「着物クリーニング」をご依頼頂きますと、 しみぬきや色掛け(染色加工)も行う場合がありますことをご理解ください。 |
||

肩揚げ・腰揚げは解きます
※以前お召しになった時にしていた肩揚げ・腰揚げは、お手入れをする際に解きます。 |
||




