オンリーワンの想いを未来へ紡ぐ

着物クリーニング・染み抜き専門店 美術しみぬき家紋高瀬


security_action    SDGs

紋入れ

それぞれのご家庭に伝わる家紋や「おしるし」をお入れ致します。
着物の種類や格に合わせて、紋入れの技法は様々です。
(紋を入れる位置(五つ紋・三つ紋・一つ紋)についての説明を見る。)

紋入れをご依頼のお客様へ

家紋は、紋帳によって「紋名は同じだが形が違う」「形は同じだが紋名が違う」などということがありますので、ご注意ください。
ご依頼の際は、以下のいずれかの方法での紋のご提示をお願いしております。
・紋名と紋帳名(ページ・番号)を指示して頂く
・既に紋が入っている着物をお貸し頂く
・紋見本として、紋の写真またはコピーを付けて頂く
(写真またはコピーの場合は、上下左右がわかるようにしてください。)
指示がない場合、当店では「平安紋鑑」に従っております。
背紋の位置を決める為に繰越し寸法の指定がございましたら、合わせてお知らせください。

入れ紋


入れ紋
入れ紋とは、石持(こくもち・紋を入れる位置が白く染め抜かれた部分)のある黒留・喪服・男物・子供用着物(一つ身・四つ身)に紋を入れることです。
黒留や喪服で、紋を実家もしくは婚家の紋にするかは、地方や家により異なりますが、一般には結婚後は、実家の紋を入れても、婚家の紋でもよいとされています。

■紋直し

「人から譲り受けた着物なので、紋を入れ替えたい」というお客様へ。
紋を入れ替える紋直しは、現在入っている紋を消し、新しい紋を入れる作業です。
現在入っている紋に使われている染料によっては、紋を消すことが出来ない場合があります。
その場合には、切り付け紋と言って、ワッペン状の貼り付け紋を使用し、見た目には紋直しをしたかのように見せる手法もあります。
触ると感覚としてわかりますが、見た目にはあまり分からない様な仕上がりとなります。

摺り込み紋


摺り込み紋
摺り込み紋とは、石持(こくもち・紋を入れる位置が白く染め抜かれた部分)のない男物や子供用着物(一つ身・四つ身)に紋を入れることです。
最近では、弓道などの武道用の羽織に家紋を入れたいとご依頼頂くことが増えてきています。
男物は、五つ紋または一つ紋を入れます。
子供用着物(一つ身・四つ身)は、男の子用は五つ紋を、女の子用は一つ紋を入れるのが主流です。
女の子用でも五つ紋・三つ紋を入れる方もいらっしゃいます。お好みでどうぞ。

■男の子用着物(一つ身・四つ身)の入れ紋
石持
かつて市販されていた男の子用着物(一つ身・四つ身)には、石持(こくもち)と言って、 紋を入れる位置が白抜きされて販売されていました。この場合には、着用前に 紋を入れておかなければなりませんでした。現在市販されている男の子用着物(一つ身・四つ身)は 石持がないものも多くあります。この場合には、紋を入れずに着用することもできますし、 もちろん紋を入れて着用することもできます。 石持がある場合は必ず紋を入れなければなりませんが、石持がない場合は 紋を入れても入れなくても着用することができます。

抜き紋・色紋


抜き紋
抜き紋・色紋とは、着物の「格」を上げるために、色留・訪問着・色無地・付下等に紋を入れることです。
格の高い柄ゆきの色留に染め抜き日向五つ紋を入れると黒留と同格の第一礼装になります。
染め抜き日向三つ紋を入れれば、重厚な準礼装として披露宴やパーティーなどで着ることができます。
(三つ紋以上は比翼仕立てが一般的です。)
染め抜き日向一つ紋なら訪問着感覚の社交着として幅広く活用できます。
訪問着は、格のある古典柄なら、染め抜き日向一つ紋を入れておくと準礼装として披露宴などにも着られて重宝します。
豪華な柄ゆきの訪問着なら三つ紋を入れてもよいでしょう。
色無地は染め抜きの三つ紋なら準礼装、一つ紋なら略礼装になります。
江戸小紋は、小紋といっても格があり鮫、行儀、通しの小紋三役をはじめ、細かく格の高い柄なら一つ紋で略礼装になります。

縫紋


縫紋
縫紋とは、訪問着・色無地・付下等に縒った(よった)糸で刺繍し、紋を入れることです。
一つ紋で入れるのが主流です。
縫紋では、使用する糸の色や「縁取りは金糸で」等の指定もできます。
使用する糸の色は、特別な指定がなければ、目立ち過ぎず上品な程度でお入れしますが、「着物の中で使われている糸のこの色で」などの指定もできます。

おしゃれ紋(加賀紋)


加賀紋(入れ紋)
加賀紋(縫紋)
おしゃれ紋(加賀紋)とは、訪問着・色無地・振袖・付下等に個性的なおしゃれとして紋を入れることです。
様々なパターンをご用意しております。
入れ紋でも縫紋でも入れることができます。

家紋入れ・ネーム入れ




喪服やふくさ、風呂敷などへの家紋入れ・ネーム入れも承っております。
ネームは、お客様ご自身で書かれた文字で入れることも出来ます。
 
■喪服のネーム

喪服は同じような物ばかりで他人と区別しにくいですので、
ネームを入れる白抜きの枠が用意されているものがほとんどです。
 
■お子様用の甚平&巾着への紋入れ

写真は、お子様用の甚平とセットになっている巾着への紋入れです。
色の指定(ゴールド)もあり、甚平の背中心と巾着の中央に紋入れしました。

黄綬褒章受章の店

初代・高瀬秋三(大正二年~平成二十六年)は、平成十三年に内閣総理大臣より黄綬褒章を受章しております。

黄綬褒章

LINE公式アカウント

・集荷のご依頼
・見積もりのご依頼(画像による診断)
で大好評!
「友だち追加」で粗品(「着物ハンガー」「小風呂敷」など)をプレゼント!(※プレゼントの内容はお選び頂けません。当店にて、お支払料金の発生したお客様がご利用頂けるクーポンです。)
友だち追加

お客様へ

美術しみぬき家紋高瀬のホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
「店頭でのおもてなしをインターネットでも」との思いで、このサイトを運営しております。
比較的小さな規模で営んでおります。お困りの点はお気軽にお問い合わせください。

>>職人紹介を見る

お支払い方法

<ご来店>
現金または各種クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・American Express・Diners Club・Discover)にてお支払い頂けます。

<当店からの配達>
現金または各種クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・American Express・Diners Club・Discover)にてお支払い頂けます。※クレジットカードにてお支払いをご希望の場合は、事前にご連絡ください。

<宅配便>
各種クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・American Express・Diners Club・Discover)のオンライン決済、または代金引換(現金のみ)にてお支払い頂けます。

送料について

再加工について

お問い合わせ

営業日カレンダー


インターネットでの申込は24時間受付けています。

↑ PAGE TOP